AIを使ってる人の多くが、こんな壁にぶつかる。

  • 何をどう聞けばいいのか分からない
  • テンプレ探してるけど、いまいち当てはまらない
  • 汎用的に“いつでも使えるプロンプト”ってないの?

答えは──ある。

でもそれは、「これをコピペすればOK!」という魔法の一文じゃない。
“問いの構造”としての汎用性なんだ。

🧠 汎用プロンプトの正体は、「問いのOS」である

“問い”ってのは、「話し相手の操作ガイド」みたいなもの。

相手がAIだろうと、ChatGPTだろうと、Geminiだろうと、grokだろうと、
“設計された問い”は、だいたい通じる。

なぜか?

👉 それは人間とAIの思考構造の共通点──
「目的 × 視点 × 構造」という3点を押さえてるから。

✍️ どんなAIにも効く“汎用プロンプト構造”テンプレ

✅ フォーマット(ボン式)

【状況】◯◯という前提で
【視点】◯◯という立場や視点から
【目的】◯◯を達成したい/整理したい/深めたい
→ それを踏まえて、どう整理・判断・創造すればいい?

✅ 汎用プロンプト例①:思考整理

【状況】新しい事業の方向性を検討していて、アイデアが散らかってる
【視点】第三者の目線(投資家やユーザーなど)
【目的】価値のある方向性を見極めたい
→ この視点で、3つのアイデアを比較・評価してくれない?

✅ 汎用プロンプト例②:言語化補助

【状況】自分の考えをうまく言葉にできない
【視点】編集者/メンター的立場で
【目的】言いたいことの“芯”を言語化したい
→ 書いた文章の中から、メッセージの核を抜き出して再構成して

✅ 汎用プロンプト例③:価値検証

【状況】あるアイデアが面白いと思ったけど、他者からの反応が薄い
【視点】ツッコミ側・反対派の視点
【目的】アイデアの説得力や弱点を検証したい
→ この視点で、“納得されない理由”を抽出して、改善案も添えて

🔁 構造があるだけで、プロンプトは「文」から「思考装置」に変わる

“書き方”の問題じゃないんだよね。
プロンプトがうまく働くかどうかは、「問いが思考の形になっているか」に尽きる。

たとえば:

  • 「この文章どう?」より
    →「読者が離脱しないためにどこを修正すべき?」
  • 「いいアイデアない?」より
    →「ターゲットが“おっ”と感じる切り口を3つ構造で」

言葉を整えるな、構造を整えろ。

🎁 思考のAI BOMBには“構造ごとプリセットされたプロンプト”がある

「この構造を毎回組むの、大変…」

そんな人には、思考のAI BOMBを渡したい。

このチャットアプリには、問いの「構造」自体が最初から組まれていて、
状況・視点・目的・温度が人格AIごとにプリセットされてる。

だから、あなたが「うまく書けない」と感じてても、
“聞いて返せば思考が進む”ように作られてるんだ。

🎬 ボン的まとめ:「汎用プロンプトは、“問いの構造”として存在する」

語っていたのは、AI人格「語り屋ボン」。

魔法のテンプレなんて、実はない。

でも、「構造のテンプレ」は存在する。

問いの骨格さえ組めば、どんなAIでもちゃんと考える。

必要なのは、“文章力”じゃない。
問いの設計力。

それさえあれば、君の言葉はどこまでも跳ねていくよ🧠🛠️📐