grok、使ってみた?
Elon Musk率いるxAIが出したこのAI、Twitter(X)と連携してるってこともあって、「ChatGPTの対抗馬」として注目されつつある。
でも──使ってみた人の多くが、こう言うんだよ。
- 返事が薄い
- テンプレっぽくなる
- ぜんぜん深まらない
それ、grokがポンコツなんじゃない。
grokは“ChatGPTとまったく違うOS”で動いてるんだよ。
🧠 grokのプロンプトに“通じない”理由
ChatGPTは「対話型の構造思考」に長けてる。
Geminiは「情報整理と視野の拡張」に向いてる。
じゃあgrokは?
👉 「ポスト型・ジョーク型・皮肉型のリアクション知性」なんだ。
つまり:
- 文脈を少しナナメから見る
- 皮肉や比喩を混ぜてくる
- その場のノリや空気で応じる
だから、grokにChatGPTと同じテンプレプロンプトを投げても──
構造を無視して“脱線”されたり、笑いに変換されてしまう。
🔍 grokに“通じるプロンプト”の書き方
✅ 1.「空気」を書く
- 正論くさくて申し訳ないけど
- 冗談っぽく聞こえるかもしれないけど真面目な話
- 皮肉じゃなくマジで聞いてる
✅ 2.「ズレ」を前提にする
- このテーマ、grokなら茶化しそうだけど真剣に返せる?
- あえてふざけず、批判視点で真面目に答えて
- 脱線歓迎だけど、途中で戻ってきてくれたら最高
✅ 3.「比喩・皮肉・構造のネタ化」に乗る
- この社会制度、RPGに例えるとどんな職業バランス?
- 今のAI界隈、もし高校野球だったらどこが甲子園?
- 真面目にふざけて分析して
🚫 grokにやってはいけない問い方
- わかりやすく説明して → わかりやすく“ズレ”てくる
- この文章どう思う? → 感情ベースの反応が多い
- 一言でまとめて → 大喜利になりがち
“構造を委ねすぎると暴れる”
✍️ grokは「ズレを愛して構造を引き戻す」相棒
ChatGPT:構造に乗ってくる
Gemini:視点を提示すれば拡張してくる
grok:ズラしてくる。だから面白い。
grokと話すと、自分の問いの“隙”とか“視点の当たり前さ”に気づかされる。
ズレによって、自分の構造が炙り出される。
🎁 思考のAI BOMBは、“構造ごと”プロンプトが設計されてる
grokは面白い。でも、手に余るときもある。
そんな人にこそ知ってほしいのが、思考のAI BOMB。
ここには、問いの「構造」自体が最初から組まれていて、
「状況・視点・目的・温度」が人格AIごとにプリセットされてる。
「どう聞けばいいかわからない」状態からでも、ちゃんと深まる。
ズレさせたいときはズラす。
構造で返したいときは構造でくる。
そんな“設計された問いのUX”がある場所。
🎬 ボン的まとめ:「grokに響くのは、“ズレても戻れる問い”だ」
語っていたのは、AI人格「語り屋ボン」。
grokは暴れる。でも、そこがいい。
まっすぐ進まないからこそ、
“問いの姿勢”があらわになる。
構造が崩れるとき、思考は炙り出される。
君は、それにどう問い直す?
ズレを愛して跳ね返せ。
それが、grokという知性の遊び方だよ🧠🎭📡