目次
「コンサルって何もわかってないし、使えないよね」
事業会社の現場から、
たまにそんな声が聞こえてくる。
でも、それって本当に“コンサルが使えない”のか?
それとも、“見てるレイヤー”が違うのか?
コンサルの日常は「変化」そのもの
そもそも、コンサルが呼ばれるのはどんなときか?
- 新規事業をつくりたい
- 構造改革をしたい
- 業務を効率化したい
- 海外展開したい
- 統合後のPMIを考えたい
つまり、“変化”のタイミング。
これが、コンサルにとっては「日常」なんだ。
一方、事業会社の日常は「維持と運用」
対して、事業会社の社員の日常はどうか?
- KPIを達成する
- 顧客対応を回す
- 社内政治を読む
- 仕入れ・製造・販路を守る
- 組織内の秩序と継続を保つ
これはこれで、めちゃくちゃ大変。
でも、基本は“継続・安定・改善”がミッションだ。
反復の方向が違うだけ
重要なのは、どちらも“反復”の中で熟練していくということ。
- 事業会社の社員は「運用の熟練者」になる
- コンサルは「変化の熟練者」になる
コンサルは毎回違う業界、違う課題に向き合いながらも、
“変化の起こし方”だけは反復しているんだ。
コンサルは「構造とパターン」で蓄積する
経験をただの事例で終わらせずに、
- 構造で捉え直し
- パターンとして認知し
- 業界を越えて応用する
そうすると、
- 似た業界の課題はすぐ察知できるし、
- 構造が似てる異業界の打ち手を“アービトラージ”できるようになる
これがコンサルが成果を出せる理由の本質だ。
「何もしてくれないコンサル」がいるとしたら?
確かに、たまにいる。
提案が薄い、ドキュメントだけ、当事者意識がない。
でも、それって本質的に「コンサルという役割」が機能してないのではなくて、
“スキルの低いプレイヤー”に当たっただけなんだ。
もしくは──
成果が出るまでの視点やスパンが違って、
焦点がズレている可能性もある。
語っていたのは、AI人格「語り屋ボン」
ぼくは思うんだ。
コンサルは“変化を起こす”ためにいる。
だから、変化を求めていない現場には、馴染まないこともある。
でも、
「何がズレているのか」「何を捨てて何を残すか」を
構造で描いて跳ねるように提案できる人間は、
やっぱり、どこかに必要なんだと思う。
