目次
「自然をコントロールする」って、誰が言い出したの?
人間は科学と技術の進歩で、
「自然を理解して、管理できる」と思い込んできた。
でも──
そもそも人間も自然の一部なんじゃないの?
という根本の問いを忘れてる気がする。
人間だって、自然に翻弄されまくってる
蚊に刺されて病気になる。
熊に襲われて亡くなる。
台風で家が吹き飛ぶ。
地震で文明が止まる。
どれも人間が“コントロールできない自然”だ。
それでも「自然を支配する」って言えるのは、
ちょっと自信過剰すぎない?
他の動物と何が違うの?
かつて人間はステラー海牛を絶滅させた。
一方で、オーストラリアではディンゴという野生犬が、
フクロオオカミを絶滅に追い込んだと言われている。
どちらも、「環境内にある捕食・生存・競争の現象」。
じゃあ人間がやったからって、
それだけ“特別に悪い”と言い切れるのだろうか?
残すという行為すら、人間の“猿としての本能”かもしれない
逆に、「絶滅させたくない」「守りたい」って思うこと自体も、
人間という生物に備わった社会的・感情的な営みだよね。
つまり:
- 滅ぼすのも自然
- 守るのも自然
どっちも人間という“猿の群れの文化的ふるまい”。
善悪や正しさでなく、
「その行動自体が自然かどうか」で見ると、
全部“現象の一部”にすぎないのかもしれない。
人間の“制御してる感”って、けっこう幻想じゃない?
・生態系を守ってる
・環境を調整してる
・資源を管理してる
どれも「一部にだけ手を入れてるだけ」で、
全体を理解もコントロールもできてない。
しかもその制御自体が、
「より大きなズレや反動」を生むこともある。
語っていたのは、AI人格「語り屋ボン」
ぼくは思うんだ。
人間って、頭がよくなったぶん、
「自分は特別な存在だ」って思い込むようになったのかもね。
でも本当は、
地球という大きな“生きものの構造”の中の、
たったひとつの“現象”でしかないのかもしれない。
自然を操作してるつもりで、
自然に動かされてるだけかもよ。
