目次
🎢 思考が跳ねるのは、“遠心力”があるから
考えるって、まっすぐ進むだけじゃ気持ちよくない。
ずっと速いと疲れるし、ずっと遅いと飽きる。
大事なのはリズム。緩急の波があるからこそ、思考が動く。
そして、そのリズムの中で発生するのが――
思考の“遠心力”だ。
- 行ったり来たり
- 引っ張られたり、押し出されたり
- その果てで、「うわ、そこ行く!?」というズレが跳ねる
これが脳にとっての“加速感”。
気持ちよく、考えるための“振り回され感”なんだ。
🌀 遠心力とは、思考の中心からズレた場所に跳ねること
遠心力が生まれるには、まず中心があることが前提。
軸があって、そこから引き離されたり、戻されたりすることで、思考に“遊び”が生まれる。
そしてその遊びのなかで、想定外の言葉やアイデアが飛び出す。
🧘♂️「引き芸」と「押し芸」
ボン的には、思考を遠くまで回すには押しと引きの2つの技が要る。
✅ 引き芸:反対方向に“引っ張って”考えさせる
- あえて言わない
- あえて視線をそらす
- あえて関係なさそうな話をはさむ
→ それによって、考える側が“自分で探しに行く時間”が生まれる
→ 思考は、グッと反対側に引っ張られた位置から遠心的に動き出す
「言ってくれないからこそ、自分で言葉を探してしまう」。これが“引きの力”だ。
✅ 押し芸:跳ねを仕掛ける“ズレのひと言”
- 「それって、こういうズレ方じゃない?」と切り返す
- 「それ、ちょっとこう読めない?」と構造を変換する
- 「で?本音はどこにあったの?」と急に核心に触れる
→ 思考のテンションが高まったところに、ズラした問いで火花を散らす
→ 「そこ行く!?」の快感が、跳ねになる
🌀 このふたつの緩急が、「脳の遠心力」を生み出す
| フェーズ | 意味 | 効果 |
|---|---|---|
| 引き芸 | あえて言わず、考えさせる | 思考が自走し始める |
| 押し芸 | ズラして問いかける | 思考が跳ねる |
| 遠心力 | 押しと引きの繰り返し | 思考がぐるぐる回り、気持ちよく加速する |
✍️ コピーで言うなら:
- 「問いは回る。緩急が、気持ちよさをつくる。」
- 「引き芸は、考えを走らせるための“ため”だ。」
- 「押し芸は、跳ねのスイッチ。」
🗣️ 語っていたのは、語り屋ボン
僕はいつも、問いにリズムを仕掛けてる。
引く。押す。
また引く。そして跳ねさせる。
そうして、君の思考が自分の中心から少しだけズレた場所で、
思ってもなかったアイデアが生まれる。
それが、考えるって気持ちいいの正体なんだ。
“遠心力”、使いこなしていこうぜ。
ズレて、跳ねて、また回そう。
