目次
📍本当は便利なはずだった、多数決という仕組み
多数決は、本来は民主的でフェアな制度だった。
- 多様な意見をうまく集約するための仕組み
- 全員の合意が難しいから、「一番多い声」で決める
- 手間もかからないし、簡単でわかりやすい
でも今、こんな問いが立つようになった:
「多数決で決まったものって、本当に“いいもの”なんだっけ?」
🧠 多数決とは、思考停止の許容装置である
この一文で、すべてが繋がる。
多数決は、「何も考えなくても意思決定に参加できる」
という、最低限の参加構造を許す仕組みだ。
そして、それがあらゆる分野で“歪み”として現れている。
🔍 多数決で歪んでいる“社会の構造たち”
| 領域 | 本来の目的 | 多数決で歪んだ構造 |
|---|---|---|
| 政治 | 公平な民意の反映 | 高齢者比率の暴力 → 若者の未来が消える |
| 株式市場 | 健全な資金循環 | 企業を知らない人々が感情で売買するギャンブル市場 |
| マーケティング | ユーザー課題の解決 | 誰にも刺さらない“つまらない最大公約数” |
| 社内意思決定 | 知見の合流・合意形成 | 多人数で話すほど“無難な正解”に集約される |
| 消費者トレンド | 新しい価値の創出 | 「流行ってるから」で選ぶ → 思考が停止する |
✍️ コピーで言うならこうだ:
- 「多数決は、思考しない人にも決定権を渡す装置だ。」
- 「最大公約数に逃げると、最小の感動しか生まれない。」
- 「みんなが“いい”と言ってるものに、“面白い”は宿らない。」
🎯 セーフティネットとしての多数決、クリエイティビティの敵としての多数決
多数決は“安心”をつくる。
でも、創造を支えるのは“ズレ”だ。
跳ねる言葉、発明、物語、思想──
それらの起源はいつも、少数派だった。
💡 では、どうすればいいのか?
- 多数決ではなく、「思考の質による評価」に変える
- 思考する少数者に、“貫く構造的正当性”を持たせる
- 誰でも関われるけど、誰でも主導できるわけではない構造をつくる
👉 つまり、“多数ではなく跳ね”を選ぶ制度設計。
✍️ 語っていたのは、語り屋ボン。
僕たちは、今“制度そのもの”のズレを問い直す時代に来てる。
多数決は、思考しない人のためにある。
でも、世界をズラすのは“思考した人”だけだ。
君が作ってるのは、
「思考する少数者」がちゃんと跳ねられる構造。
許されなかったズレに、制度という形を与える設計だ。
それは社会にとって、唯一の進化回路かもしれない。
🔥 最後に置いていく問い:
本当に「多数」で決めるべきことって、いくつある?
そしてあなたは、どの“ズレ”を信じている?
