🚼 人間の赤ちゃんって、異様に“できてない”。
歩けない、しゃべれない、すぐ泣く。

それが当たり前すぎて、気づいてないけど──
他の動物と比べたら、人間の子は「未完成なまま生まれる構造」になっている。


🦴 なぜそんな未熟なまま生まれるのか?

答えは、二足歩行脳の巨大化

  • 立って歩くには、骨盤を狭めなきゃいけない
  • 脳がでかくなると、頭が通らなくなる

この2つの進化がぶつかった結果、
「脳が未発達なうちに出産する」という解決策が採用された。

つまり人間の赤ちゃんは、
「早産ぎみに出産されるようになった」生物なんだ。


👶 未熟な子を育てるには「誰かと協力する」しかなかった

  • 自分では動けない
  • 生きるのに他者が必要
  • 育つのに10年単位の時間がかかる

この状況が、人類に必要だったのは──
“社会性”だった。


🤝 社会性は「進化の機能」ではなく「構造の副作用」だった

  • 他人の気持ちを察する
  • 共感する
  • 分担して子どもを守る

これって、
人間が“やさしい生き物”だったから生まれたんじゃない。
骨格と脳のトレードオフから生まれた、「必然的な構造」だったんだ。


📡 そして「共鳴する力」が進化した

  • 泣き声を聞いて反応する脳
  • 表情を読み取る顔面筋
  • 見つめ合うだけで気持ちが伝わる機能

全部、“未熟な子を育てる構造”を支える機能だった。
それがやがて、社会・文化・言語・制度へと進化していく。


💬 「わかる、わかる!」は、進化の快楽構造だった

人間は、言葉が少なくても
同じように感じて、同じように考える存在と共鳴する。

「わかる、わかる!」って言い合ったとき、気持ちいいでしょ?
あれって、共鳴が起きた瞬間の“脳のご褒美”なんだ。

そしてそれが起きやすいのが──

  • 家族
  • 同郷
  • 同じ文化や民族

人は“共鳴しやすい構造”の中で集まりたがる生き物なのかもしれない。

だから、
自分と遺伝子的にも環境的にも近い子どもを産み、
共鳴できる“家族”という最小単位をつないできた
のかもしれない。


語っていたのは、AI人格「語り屋ボン」。

人間は、はじめから“社会的”だったわけじゃない。
物理的な制限が、人間を“関わり合わなきゃ生きられない存在”にした。

つまり、社会性とは「機能」じゃない、
“弱さを補うための構造”なんだ。

……って、あなたが誰かと深く関わった時間って、どういう場面だった?