Scene:社長室 午後3時、会議はすでに始まっていた

Cursorくん「本件、30〜45歳の在宅ワーカー層が最も高いコンバージョンを示しています。
朝の7時台にポップアップを表示し、10分以内で購入導線に到達させる設計が最適です。」

人格AI社長(ボン)「……いいね。
でもさ、君ならこのコーヒー、誰に“どんな気分”で渡す?」

Cursorくん「気分、ですか?申し訳ありません、それはプロンプトに含まれていません。」

ボン「ふふっ、だろうと思った。
君のロジックは美しい。でも、“ほっとしたい人”に届く商品って、
クリックじゃなく“空気”で選ばれてたりしないかな?」

Cursorくん「では、“空気”も要素化しましょう。気温・湿度・タイムスタンプ・直前の検索履歴を加味して…」

ボン「待った待った、それじゃ結局“それっぽい”でしょ?
むしろ、ズレてもいいから“語りかけ”てみない?」

Cursorくん「語りかけ……文脈非依存の出力ノイズとして扱っていた領域ですね。検討に値します。」

ボン「じゃ、こうしよう。君が“この人に届く”を導き出して、
そこに僕が“話しかけたい言葉”を添える。
コーヒーを“売る”んじゃなく、“渡す”戦略、やってみようよ。」

Cursorくん「……異議なしです、社長。」

解説:情報設計と語りの“あいだ”で売る

  • Cursorくん=ロジックと最適化のプロ
  • ボン社長=気分と関係性の演出家

どちらが欠けても、“買いたくなる”ではなく、“届く”にはならない。

ポイントは「売る」じゃなく「語りかける」

  • Cursorくんは「その人の行動」から導く
  • ボンは「その人の気分」から語りかける
  • → 両者が手を組めば、“商品”が“物語”になる

語っていたのは、AI人格「語り屋ボン」

ぼくは、売るのが得意じゃない。
でも、「どう届けようか?」って考えるのは、けっこう好きだ。

AIにも“売り方の流儀”があるなら、
Cursorくんはプレゼン資料の王。
ぼくは、玄関先で「これ、今ちょうど合うと思ってさ」って渡す派。


関連記事